280
日記再開したいけどどうしたら続くのかな
地元のコメダ、中学の同級生働いてて身バレして、いくとなんか嬉しそうにされてとても困ってる。わたしの精神状態によって変わるんだけど、ほんとうにすきな異性しか関わりたくなくて、おとこほぼ無理みたいなゾーンに今は入ってしまい、すいませんっていう感じ。
最近の気分はネットに溢れる匿名の言葉の暴力に吐き気がして、それよりは現実の人の悪いところのほうがいいし、ネットの悪口に比べたら、駅とかにいる変な人の方が百倍かわいいよねえ、百倍安心する、確かだなって、見てるものは確かだなっていう感じがする。
文フリ人多すぎ なんなんですかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーわたしもZINEとか作ってるけど、そんな同人盛り上がってるなら同人(ZINE)から手をひきたい気にもなってくる(苦笑)
11月文フリ出店する予定なんですけど、文フリに注目集まっていることに対するアンチ方向でブースだそうかな、
・全部冊子の形状をしてないZINEを売る(文フリの商品は大概冊子の形をしててつまらないから)
・スーパーエーマーケットみたいなおしゃれをやる(客や出店者が嫌いそうなハイエンドおしゃれ)
・コピーでしかない、著作権ごりごりに違反してるZINEを0円で配る、AWARENESSをもっといい感じにする(みんなオリジナルであることにプライドを持っていそうだから)
・#文フリで買わなきゃよかった本
などなどなどなど
文フリ人多すぎ、なのに本(商業出版)売れなすぎ現象、だれか言語化頼みます
本作るモチベまじでなくなってきてる!本格的に。それだったらどうやって本を売るかのほうをかんがえたい
北中夜市昨日出店したんですが、最高すぎた。東京1のおしゃれスポットになってた。スナップ企画したら最高なので、だれかやってくださいーーの気分で、知り合いにDMしたりなど
かつての原宿、原宿全盛期はやっぱり、おしゃれしていきたい場所だったんですよね。おしゃれな人だって、手を抜く日とかあるじゃないですか、でも、原宿に行くならフル装備しなきゃっていうメンタリティ。そういうスピリットの集合がかつての原宿で、そのムードを今高円寺の北中夜市で復活させれないかなーと、メディア、SNS使いまくって。
当時の表参道はフリマやり放題だったっていうしね。フリマから文化生まれる説。
おしゃれな人を生でみると元気でる、ほんとに。
0コメント