156(7.13と14)
昨日初めてサボりました、すみません。でももちろん書きます。この日記、山下陽光に憧れてはじまってるので、彼のメルマガと同じスタイルで展開します〜〜〜
13日のこと
9時起床。
スタジオ個人練1時間。10−11
そして某所(ネタバレなので伏せます)に寄ったあと、ベルクでカレーを食べて、インスタにイベント告知をあげて、FSバイト出勤。もうお分かりの通り快活。この日はずっと快活だった
14-19。退勤後、新宿のブックオフで三島の文化防衛論、萩原朔太郎詩集、東京の下層社会を買う。全部で1500円くらいした。値段関係ないほど本に飢えてた。本を読むことというより手に入れることに。
バンドのスタジオ練のため渋谷へ。スタジオの中でマドレーヌをボロボロむさぼる(多分規則違反)。マドレーヌにむさぼるって言葉当てないでほしいよね。
全然練習していかなかったので、ギリギリって感じで演奏した。BPM遅いのから早めていくみたいな、部活のような練習をみんなでして楽しかったな。
22時半終了してそのまま帰宅。
作業進まなくてマジやば。最後の一個のZINEの内容まだ詰まってないです。それ以外は徐々に製本してる感じ。
14日のこと。
8時半起床。
新バイト。もうこれ内容明かしますが、テレビなどの美術の制作会社なんですよね…現場仕事ではなく、会社の作業場所で印刷物関連の切ったり貼ったりをメインでやるという…
で、この日は入って一週間なのに、現場での張り込み作業に回されて、CX(フジです…ごめんなさい)へ行くことに。るんるん。ミーハー女なんで、芸能人いないかキョロキョロしてたけど、見つからなかった。フジって左右で棟が別れてて、メディアゾーンとオフィスゾーンになってるんですね…あのビルの構造に興味津々だし、探検したかったよ…あんまり詳細に書いたら怒られるから控えますけど。ひとえに美術といっても、めちゃくちゃたくさんの会社が集まって、セットを作っていて、当たり前だけど、感動しましたね。テレビが本当にダメになったら、みんな大丈夫かなと思ったけど、なんとかやっていくのかな。あと、そもそも装飾って反SDGsの塊みたいなものですよね…手作業で頑張って作ったものも、一瞬使ったらすぐ捨てる(繰り返し使うのも勿論ある)。バイトだからそれも一興だ、なんて思ってやってるけど、仕組みとして工夫しようがあるのではないかと思ってしまったり。もちろん日本の階層社会についても考えさせられたし、作業しながら、ぐるぐるでしたね。
16時作業場所から大学へ向かう。大学に着いたところで母親から電話があって、鍵を忘れたから家に入れないと…。マジで知らんがなすぎて、自分でなんとか時間つぶしてくれと、電話で説得したが、帰ってこいの一点張り。授業をサボってくれと。この人のこういうところ全く理解できない。私だったら、「絶好の機会だ⭐︎」と思って、マックやカフェで瞑想しますけどね… で、折れて帰宅することに。
夜ご飯をバッチリ食べたら眠くなって3時間くらい寝た。で、こっから作業。マジで進めないとダメなので、進めます。それでは。
0コメント