250(1.6)
FSの新年会があって、どんな固有名詞も通じちゃう(町山さんと菊地さんのバトルや羽良多平吉について話せるレベル)パイセンFさんとずっと可愛がってくれてるYさんのことがだいすきだな〜という気分になっちゃって、やめたくないね〜
ガチオアシス( ; ; )( ; ; )( ; ; )LOVE( ; ; )( ; ; )( ; ; )2人に対してあんまりLOVE感出してないけど、まじでLOVE
こっから生きていける気がしないよ、全体的に。なんらかの学校に通ってずっとふらふらしてるか、フリーターの方が100倍想像つく。
考えてることを伝えるために語彙力増やしたい、みたいなこと言う人いるけど、その感覚が全然わからなくて、そもそもひとつも言葉にならなくて悶える方が私は多いな、と今日の朝思った。
言葉になり始めたら、もうスムーズ。思考が完成してるから。
こんなもん、何万年も前から何億回も人類が向き合ってきたことだと思うけど、、、
好きなものはたくさんあるけど、やりたいことはほとんどない。やりたいことは、既にやってる。社会と向き合った瞬間に、商業主義になる、社会に目をやった瞬間に。そうしたらそれはもう全然やりたいことじゃない(笑)社会に生きてる中で自分の感じたことを表現するのはいいけど、自分がやりたいことと社会で求められてることの接点を探り始めたら商業だな、って思った。だからわたしがほんとにやりたいことは、商業出版の編集じゃなくて表現なんだよな、ってはじめからわかってたけど、その辺のいい塩梅というか、打開策を求めてる。
酒井いぶきちゃんのインスタライブ見てて、やっぱ、本能っていうか、資本主義とかいうまえの、人間の本来的な営みをベースに持ってたいな、とか思っちゃったしね。
わたし最近、うつは国民病っていうのを意識するようになってきたんですけど、いぶきちゃんは全然そっちの気配はなくて(QJでインタビューした納所さんもそう)、深い悲しみとかに浸からないタイプ。自分の世界があるから、孤独を感じないってはっきり言ってた。自分の世界を強く持つことで、孤独から引っ張り出してくれる。納所さんも同じような気がしてて、取材のとき闇の部分に迫ろうとしたんだけど、基本人と比べないし、深く落ち込まないって、落ち込まないようにしてるって言われた。なんかさ、わたしなんかはその孤独に、もちろん不可抗力なわけだけど、孤独がちょっと気持ちよかったり、自分から突き進んじゃう節があったりしちゃうわけですよ。
みんなうつだし、うつでこそ正常的なところがあるけど、そうじゃない人の強さってやべーなって感じだし、強さを担保するのは自分で作り上げた自分だけの世界(脳内)なんだなと思うと面白いよね。で、その世界にはおそらく社会的な要素はひとつもないし、資本主義でもないし、もちろん共産主義でもないし、こどものときの空想の世界と地続きだと思う。
変なとこで集中力にきれた、ねる
0コメント